先に紹介したタウンライフ家づくりは間取り
サンプルや見積りプランを依頼する機能があるためか、他社の資料請求
サイトと比べて登録社数のほうはやや劣ります。
また住宅メーカーが変わると、費用・間取り
などのプラン、または家の完成までに実現出来るサービスや計画のかじ取りが変わってくる業界事情を思い知らされるのです。
ネット経由の申し込みで間取りプランの提案依頼や費用見積りを作ってもらうことは不可能なのでこの点を間違えないように心に留めておいてください。
間取り提案や概算の見積り費用を出してもらう際には、明確な間取り
や想定資金を理想を事前に伝える必要があるためある程度は足元を固めておきましょう。
お金を出して住宅マガジンを買い求めて参考にする必要すらなく、会社ごとに特化したカタログには水回りや冷暖房などのフレッシュな情報が、イメージ写真や詳細な解説付きで掲載されています。
こうした不安を解消するために、資料請求する時に「~2000万円台」といった風に、予算額でメーカー
の検索結果をサーチ可能な機能が用意されているサイトで資料請求
してみると良い結果につながるでしょう。
持ち家計画同様にサブ的な立ち位置の「タウンライフ家づくり」は、住宅のプロに希望に沿った間取り
の計画を書いて提案を受けられるオリジナルのサービスが利用出来ます。
相手のホームグラウンドに飛び込むこの2つの方法は時間と手間がかかる上に、道筋が決まっていない検討の段階なのにもかかわらず家や携帯への電話や登録した住所への戸別訪問といった直接的なセールスの攻勢にさらされてしまうことも日常茶飯事です。
家づくりでWEB経由の一括資料請求に頼らない場合、各メーカー
が運営する最寄りのモデルルームへ行く、あるいは各社の公式ページを検索して資料請求
の申し込みをするかを選ぶことになります。
土地図面の提供は任意ですが、土地周辺の環境によって玄関の位置や窓の向き、部屋の細かい配置が変わるため、所有する土地や未所有でも候補に含めたい土地があるという人はその土地の情報も添えて依頼するのが確実です。
それを見越して、一括資料請求サイトそれぞれの独自の機能やどんな家づくりをお考えの方に向くのか、他社運営のサイトとは異なるメリットなども交えて紹介しますのでぜひ覚えておいてください。
こうした方法でひとまず前提となる間取りプランを作っておけば、試してみたいメーカー
それぞれに間取り
プランのあれこれを教える煩わしさを省略できます。
ハガキの使用やFAXなどでも各メーカーのカタログは請求出来るため、時間が空いた時にカタログを収集しつつ情報を補完すれば、スムーズに内容の濃い情報を網羅することも可能です。
情報集めに資料請求サイトを役立てる嬉しいポイントは各メーカー
の展示場へわざわざ出向いた時のようなそこの会社の販売スタッフからのセールス攻勢を受けずにのんびり資料を確認できるところです。
ルートを狭めずに資料を集められれば、広い視野をバックボーンに家づくりのポイントを掴む学びにつながるので、誤った考え方に捉われる確率を減らせます。
コメント