一括資料請求サイトを使って資料請求
した後は、ハウスメーカー
ごとの担当者から資料が郵送されるのですが、ここでもらえる資料の内容の良し悪しは担当者ごとに変わります。
資料送付してもらうために本名や住所の入力は必要になりますが、連絡用の電話番号やユーザー情報収集のため年収の記入が必要なこともあり、入力されないと資料請求をさせない仕組みなのです。
具体的ではない情報でも間取りや見積もりのプランは作ってもらえますが、材料の質と量に見合った精度にしかならないので理想にかなう間取り
サンプルや見積り提案が不可能な、残念な結果になります。
経験豊富なプロに間取り図の作成を依頼すると動線をスムーズにするレイアウトや収納など、プロの観点から住み心地の良い間取り
の提案をもらうことが出来、さらに実用性の高い間取り
図の完全版が現れます。
そしてハウスメーカーの違いによって、費用や間取り
のプランに、家づくりに関連して実現出来るサービスや計画進行のパターンなどが変わってくる現実を見せつけられるでしょう。
このカウンターパンチを実践して、それでも無神経に直接営業を敢行してくる勘違い業者はコミュニケーション能力に乏しい担当者がいるらしいので、良くない業者と当たりを付ける判断材料としてもまだ辛うじて使い道はあります。
そうした方へのアドバイスとして、一括資料請求サイトごとに異なる長所やどんな利用を想定する方に好相性と言えるのか、他の資料請求
サイトと比べながらバッチリ解説しようと思います。
リクルートが運営する「スーモ」もライフルホームズ並みで、価格帯や間取り
ごとのパターン、機能性、デザインの特徴などでヒット結果に含めたいハウスメーカー
を優先して検索実行出来る仕組みになっています。
インターネットの情報検索は、一定程度家づくりのマメ知識が分かっているなら協力無比なツールになり得ますが、目的を見誤っているとムダなキー操作の手間と取り戻せない貴重な時間をドブに捨てることになります。
住宅誌に付いている申し込み用のハガキを使うのも効果的です。住宅マガジンに用意されるハガキは、家づくりのヒントとなるテーマに合わせて各社一括でカタログ資料を請求してみることも出来るようになっています。
最低限度の時間で効果的にマイホーム計画を進めるためには、ノープライスのメーカー発行カタログを役立てることは、情報の氾濫が著しい現代では当然の手段という論法が成り立つのです。
気に入った住宅会社がサイト上で見つからない時は、各社の展示場の営業担当者に間取りプランの策定や見積りといったサポートを頼むしかありません。
業者に求める条件をてんこ盛りにして検索をかければ1社1社丁寧に調べることも有効ではあるのですが、便利なサイトがあるのですからすべての関連登録業者を視野に入れて資料請求バイキングを堪能しましょう。
しかしそれなりに、検討を始める段階で手軽な情報収集のマイルストーンとして押さえておくような程度には参考に出来ますので、ほどよく肩の力を抜いて提案プランの申し込みするといいでしょう。
資料請求サイトと見積りサイトだけに頼るのはそれなりの情報しか得られないことになりますが、検討し始めたばかりの頃は会社をピックアップする有効な手段であり得ると言ってもいいでしょう。
コメント