「スーモ」もライフルホームズと似たようなサイトで、おおよその価格ラインや部屋の間取り
、ハウススペック、デザインパターンなどで対象にしたいハウスメーカー
を選び抜いて検索結果を出せるコンテンツが用意されています。
資料請求システム以外にも、各住宅メーカー
や業者へ必要事項を相談するなども可能で、メーカー
所有のモデルハウスや大規模な展示場の見学予約が出来るシステムも用意されています。
WEB上で情報を探すことも便利ですが、あまりにも膨大な情報を持て余し、取捨選択のラインがあやふや、という悩みもそこらじゅうで起こっています。
電話や訪問でのアプローチをされたくない場合は、「電話・訪問など直接的な営業は希望しません」と断りを入れてから資料請求へ進むと、注意書きをしないよりも直接営業されるケースはごく少なくなるので試してみましょう。
先に紹介したタウンライフ家づくりは間取り
サンプルや見積りの提示をウリにする反面、他社の資料請求
サイトと比べて掲載メーカー
数のほうは後塵を拝しています。
想定費用の見積りも提示してもらえるので、大体の数字での資金プランや間取りプランを見た上できっちり検討したい方、自分の土地に新築で家を建てる計画を進めたい方に福音をもたらすサイトです。
しかし中には、たくさんある資料請求を一括で出来るサイトのうちどこを選ぶべきなのか分からないと思っている方も多数いるものと予想されます。
これだと思う条件をポイポイとチェックリストに放り込んで検索することで1社1社丁寧に得ることも一つの方法ですが、ここは一つ効率化を考えて請求可能なすべての会社を視野に入れてドカンと資料請求しちゃいましょう。
ですが各社のカタログだろうと、はっきりとした建築価格や1坪区切りの価格といった費用面については説明がないことも稀ではありません。
多くの資料請求サイトは、全国エリアに展開する知名度の高いベンダーや大きめの施工業者が多めに扱われているのが普通です。
このやり方でまずは一度求める間取りを準備しておけば、候補に上ったメーカー
ごとに毎回求めたい間取り
を最初から伝えるムダな苦労を防ぐことが出来ます。
雑誌のハガキやFAXから各メーカーのカタログは請求可能ですから、余った時間でカタログをかき集めながら情報を集めれば、比較的楽に有用な情報を収集出来ます。
持ち家を検討する際に、8割に上る人がメーカーのカタログを見てメーカー
選びの基準にしたという統計もあり、カタログを入手しておくやり方が必須と言ってもいいでしょう。
資料送付してもらうために自分の氏名や送付先住所は必要になりますが、直接連絡のための電話番号や時々年収などの付帯情報記入欄もあり、入力しないままだと資料請求出来ないこともあります。
資料請求を一括で出来るサイトはパっと見懸念すべき点もありそうに受け止められることも多いですが、使い方を間違えなければ意外と役立つネット文化の賜物なのです。
コメント