これはほぼ例外なく、カタログチェックせず行き当たりばったりでメーカーを決める人は存在しないでしょう。そう言っても過言にはならないほどカタログを使った情報収集はマイホーム計画には必ず通る道になります。
これを解決するために、資料請求の条件フォームで「○○~○○万円台」などなど、予算の範囲で請求先をサーチ可能なシステムが用意されているサイトで申し込むといいと思われます。
地域レベルで営業している中小零細企業などはあまり掲載されず、ありとあらゆるメーカーや工務店のデータを集めているとは言い切れません。
資料請求で情報を集めるお得なポイントは、直接展示場へ物欲しそうな顔で飛び込んだ時のような現地メーカー
の営業トーク達人からのセールストークの雨あられを浴びせられずにゆっくりと落ち着いて資料を眺められる点です。
全国CMや広告を打っていない小規模ハウスメーカーや住宅建築会社でも、もしかするとマイホームを追い求める人にとって夢を現実にするような素敵な仕事をお客様第一主義でやってくれる住宅マイスターの原石が眠っているかもしれません。
ホームズなどがよく知られる資料請求一括型のサイトは、多種多様なメーカー
や施工業者の消費者向け資料を一息に請求できるため賢い方法なのです。
直接営業を避けたい場合は、「電話や訪問による営業は不要です」とノーを突き付けてからガードを固めて資料請求すれば、断りを入れないよりもダイレクト営業される可能性はごく少なくなることを覚えておいてください。
それを踏まえ、数多の一括資料請求サイトの機能やどんな結果を求める方に訴求力が強いのか、他のサービスサイトとの違いをチラ見せしながら説明しますのでぜひ覚えておいてください。
資料請求フォーム以外の強みは、登録メーカー
や施行業者へ見積りなどの相談をすることが出来、住宅メーカー
のモデルハウスや大規模な展示場の見学申し込みの連絡が出来るのが持ち家計画のメリットです。
この防御策を実行して、それでも図太く忌み嫌うべき直接営業をどこ吹く風とばかりにやってくる地雷メーカーは文字が読めない担当者なので、悪質認定するべき反面教師として有効活用して差し上げましょう。
WEBを利用して情報を探すのも出来なくはないのですが、玉石混淆といえる情報を持て余し、取捨選択のラインを見つけられない、というケースもかなり頻繁に発生しています。
依頼したい家づくり業者の良し悪しがまるで分らないという方、作りたい家や雰囲気がおぼろげにでも決められる方にはぜひ使っていただきたいサイトです。
メーカーは同じでも担当者が誰かによってサービスの質がまるで変ってきます。資料請求
サイトは相手社員と会わずに情報を集められる代わりに、担当者選びは会社側に一任されてしまうのが不安点に否めません。
一社ずつの手間が省ける一括資料請求サイトは、全国47都道府県のハウスメーカー
から地元エリアの施工業者までバラエティ豊かな住宅関連会社の情報がギュッと詰まっており、気になる業者の資料をキープできます。
もう一つの留意点は、サイトで出された間取りサンプルや見積り費用が保証されるものではなく、それを踏まえて当該メーカー
で打ち合わせて確実に作り上げる必要があります。
コメント