メーカーの住宅展示場へ行った時も対応したスタッフが担当者でほぼ決まるシステムなのが普通ですが…。

住宅マガジンに付いているカタログ請求用のハガキを送るのも有効です。住宅誌付属のハガキは、家づくりを決める上の様々なテーマに沿って各社まとめてハウスカタログを申し込むことも可能です。
メーカーカタログには、費用ゼロで送るのは中身が良すぎると思えるほど、家づくりを成功に導くハウツーやモデルケースが鈴なりに掲載されています。
こちらもユーザーが多い「スーモ」もライフルホームズ並みで、想定予算や間取りの例、建物や設備の性能、デザインパターンなどで対象企業を集中してハイライトで検索出来るシステムで人気です。
電話や訪問といった直接的な営業をここぞとばかりにしてくる業者は、モラルそっちのけの営業姿勢、と一刀両断するするための判断のポイントとして知識に加えておくのも有効です。
カタログなどの基本資料だけを送って済ませる会社がある一方、間取りのサンプルや施工事例の紹介資料、家づくりの基本が分かる教科書じみたミニブックも併せて送ってくれるハウスメーカーも結構あります。

資料請求でおおまかな雰囲気を掴んだら実際に依頼を検討する検討候補を多くても5社に抑えることが必要になるので、費用プランの良し悪しや内外装のバリエーション、担当者のコメントなどの切り捨て方式で絞り込んでやりましょう。
ホームズ・スーモあたりと比較すると掲載されているベンダーの数を見ると控え目な印象ですが、大手2サイトにはないメーカーや地域に根差して営業している建築業者を草の根的に掲載しています。
家づくりの際、およそ80%近い人が住宅会社のカタログを住宅会社の選定の判断に役立てたという統計結果が出ており、カタログを入手しておく方法が常識化している形であるとも言えるでしょう。
メーカーの住宅展示場へ行った時も対応したスタッフが担当者でほぼ決まるシステムなのが普通ですが、そうした場合も後からサポート窓口などに申し出れば担当者を配置替えしてもらうことも出来ます。
情報集めに資料請求サイトを使うことがおすすめできる理由は、展示場などへネギ背負って飛び込んだ時のようなその展示場にいる営業トーク達人からのセールストークの矢面に立たされずに済むことです。

カタログ・パンフレットやより詳しい内容の資料には施工中の現場写真やそのハウスメーカーの優位性が提示されており、各会社の基本思想やおおまかなメリットを掴みやすくなっています。
オールインワンで資料請求出来るサイトは、日本中のハウスメーカーから地元エリアの工務店までより取り見取りの住宅関連企業のデータがオールインワンでまとめられており、ピンときた会社の資料をゲット出来ます。
タウンライフ家づくりのフォームから資料を依頼すると、セルフ考案したオリジナルの間取りをプロの手で作り直してくれて、セット見積りまで課金いらずで提案をもらえる良心的なサービスが利用出来ます。
こんな場合、資料請求のサイトの提供機能では着工可能な営業エリア内なのかどうかあらかじめ当たりを付ける手段がないので頭に入れておくことが重要。
ところが各メーカーのカタログといえど、詳細な費用の説明や坪単価の額などについてはほとんど紹介されない場合もよく見られます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました