ハガキを直接送ったりFAXなどからもメーカーカタログを請求することが可能なので、暇な時間でカタログをかき集めながら情報を補完しておくと、比較的楽に内容の濃い情報を網羅できます。
計画の最初ステップでは、建て売り業者や施工業者などの参考資料を自宅である程度集めておいてから実際に展示場などへ行けば、予備情報を持ちながら話が出来る優位性が生まれるのでぜひやっておきましょう。
間取り提案や費用見積りを出してもらう際には、明確な間取り
や可能予算の計画を事前に伝えることが必要なため間違いなく人事を尽くしておきましょう。
あくまでもインターネットでのやりとりになるのが足を引っ張り、直接面会して打ち合わせをしながら間取りや費用の参考提案を頼むよりも提案の正確性がやや劣るのは自然の成り行きです。
しかしそうした重要度がある一方で、各住宅会社のカタログを眺めても、案外明確な費用の案内や1坪区切りの価格といった部分についてはあまり記載されていない事例もよく見かけます。
さらに会社の違いによって、費用など各プランを皮切りに、家の完成までに対応出来る要望や計画の進め方がかなり違う実情を思い知らされます。
資料請求フォーム以外の使い道は、住宅メーカー
や業者に相談を持ち込むサービスも用意され、ハウスメーカー
のモデルハウスや複数のモデルハウスがまとめられた展示場の見学申し込みが出来る機能も用意されています。
まず例外なくカタログを閲覧せずに運任せでメーカーを決める人は見られないでしょう。そう言っても過言ではないくらいカタログからの情報集めは家づくりの際には外せない命綱になっているのです。
株式会社セレスの「持ち家計画」は、業界トップクラスのライフルホームズややはり大手のスーモなどには載せられていない住宅会社や地域の優良工務店が少数ながらも分かりやすく掲載されていることで知られます。
資料送付してもらうために氏名を通知することや送り先の住所は理解できますが、直接営業のための電話番号や時々年収の記入欄もあったりし、空欄のままだと資料請求を申し込めない仕様です。
ダイレクトに各社の展示場へ見学に行った時にも最初に当たったタッフが担当者ということでほぼ決められてしまうことが一般的ですが、その場合も後で要望を出せば担当者を別の人に変えてもらうことも出来るものです。
各種パンフレットやより詳しい資料にはサンプル写真や会社ごとのアピールポイントが示されており、各企業の落成後のイメージやおおまかな強みと弱点を把握することが出来ます。
あらゆるルートからカタログなどを手に入れられれば、見逃しの少ない視野を裏付けに家づくりの軸を捉える勉強になるため、不手際をしてしまう悲劇を生む確率を抑えることが出来ます。
ちなみにですが、見積りサービスがウリのサイトであっても資料が全部完全に集められるというのはさすがに夢を見過ぎです。ハウスメーカーによって資料の質や内容は差があるからです。
オリジナリティーあふれる間取りプランの提案と費用の概算を作るシステムはなんとタウンライフだけです。資金面や間取り
を四六時中気にしてしまう家づくり希望者はワクワクしながら突撃してみてください。
コメント